「リハビリテーション」とは、運動器疾患を持つ方に対して運動療法(マッサージ、ストレッチや筋力強化など)や物理療法(電気治療機など)等を用いて身体機能を可能な限り改善し、痛みを取り除くことを目的とし、生活の質の維持、向上を目指します。
当院で運動器リハビリテーションを行うのは、全員、国家試験に合格した経験豊富な理学療法士になります。
・変更、キャンセルの場合はお早めに上記の電話番号までご連絡ください。
・リハビリの時間は以下になります。 (曜日は整形外科診療に準じます)
午前は9:00~12:40 午後は15:00~18:40
・ご連絡は整形外科診療時間内にお願いいたします。
・前回のリハビリから期間が空いてしまった場合、予約をお取りできない
場合がございます。適切な治療提供のため、ご理解をお願いいたします。
小沢医院のリハビリテーション科では、患者様一人ひとりの症状や生活背景に寄り添い、無理なく続けられるリハビリを大切にしています。専門スタッフによる丁寧なサポートと、地域に根ざした温かいケアで、痛みの緩和や運動機能の回復をしっかりと支援いたします。ご自宅での生活をより快適に、安心して送っていただけるよう、チーム一丸となって取り組んでいます。
~適応~ 腕や足、背骨などの手術を受けた方の術後
膝の軟骨のすり減りによる膝痛みや背骨の変形など
手足のしびれなど
肩こり、腰痛など
スポーツでの怪我など
体力の低下などに伴う運動能力の低下や歩行能力の低下など
このように運動器リハビリテーションの適応は非常に多岐に渡りますので、お困りのご症状を医師にご相談ください。
当院で行っているリハビリの様子をご紹介します。 実際のサポート風景を通して、雰囲気や取り組み方をイメージしていただけます。
リハビリテーション部門長 理学療法士 清水玲子
~経歴~
~資格~
~コメント~
他、3名の理学療法士が在籍し、リハビリを行っております。
外来診療科目
整形外科・内科・外科・呼吸器内科・消化器内科・リハビリテーション科・麻酔科
整形外科は整形外科専門医 南弘樹が診療を行っております。
※初診時は保険証、診察券、各種公費医療受給証、お薬手帳などお持ちください。
受付時間
午前診察 9:00〜12:00
午後診察 16:00〜19:00
月曜 | 火曜 | 水曜 | 木曜 | 金曜 | 土曜 | |
---|---|---|---|---|---|---|
午前診療 9:00 ~ 12:00 |
整形 内科 |
内科 |
整形 内科 |
整形 |
整形 内科 |
整形 内科 |
午後診療 16:00 ~ 19:00 |
整形 | 内科 | 整形 | 整形 | 整形 |
検査や訪問診療は継続。
肺がん検診、予防接種各種も行っております。
医療法人社団 杏園舎
小沢医院 整形外科・内科
〒650-0004
神戸市中央区中山手通7-23-16
TEL:078-341-5547
最寄駅
地下鉄「大倉山駅」より徒歩7分
JR「神戸駅」より徒歩15分
JR「元町駅」より徒歩15分
阪神「花隈駅」より徒歩10分
1⃣当院の裏手 旧そよ樹の南側に3台駐車スペースがございます。
2⃣提携駐車場
・医院の駐車場が満車
・駐車場がやや狭いため、駐車がご不安な方
・大きいお車の方
などの際は、近隣の提携駐車場 P.ZONE様をご利用いただけます。
P.ZONE様ご利用の場合は駐車証明書をいただけますと最大1時間分の駐車券をお渡しいたします。
詳しくは、医院受付にてご確認ください。
Q:どんな症状に効果があるのか?
A:適応は様々ですが、代表的なものだと、首周りの痛みや、肩こり、五十肩、腰痛、ひざの痛み、腱鞘炎などがあります。また、高齢による筋力低下やロコモティブシンドローム、歩行能力の低下に対してもリハビリを行っております。
Q:どうやってリハビリを始めればよいの?
A:一度、医師の診察を受けていただき、その後で症状、疾患に応じたリハビリを行います。
当院ではリハビリテーション認定医が常駐し、理学療法士による専門性の高い効果的なリハビリをご提供しております。
ご病気などによってはリハビリテーションを行えない場合もあります。
Q:リハビリだけ受けたいのだけど・・?
A:申し訳ございません。診察なしのリハビリテーションは行えませんので、リハビリの際は、一度医師と会ってからリハビリへご案内する形となります。お急ぎの際は医師が、患者様に診察へ行くなどして、できるだけ待ち時間が少なくなるように心がけております。
Q:時間や費用はどれくらいかかる?
A:運動器リハビリテーションは1回20分となります。前後に多少のお時間に余裕をみていただくようにお願いします。
診察料とリハビリテーション料がかかります、また原則月に1回リハビリテーション総合計画書を作成いたします。
診察料⇒およそ80点前後で、加算や時間、年齢などにより変動します。
リハビリテーション料⇒185点 リハビリテーション総合計画書⇒300点 となります。
1点は10円での計算となり、その負担割合が実費負担額となります。
例)リハビリのみの場合は260点ほどで、1割負担の方の実費負担は260円となります。